調査事例一覧
空洞調査
空洞調査
地下で予期せぬ空間や空洞が発生している場合、これを早期に発見し、建設作業やインフラ設計に対するリスクを軽減するために行います。
地盤の緩みや空洞は自然発生と人的原因によるものがあり、自然発生は雨量が多い場合に地下水量も増加することで地盤の緩みや空洞が発生する場合があり、人的原因は地盤工事や埋設設備などの破損や劣化により発生することがあります。地盤沈下や陥没事故が発生する前に定期点検を行い維持管理に努めることが必要です。
探査事例 写真1
道路のわきに河川が並走している場所で河川側の道路に空洞が発生しました、状況から護岸ブロックに隙間が発生し河川に土が流出し空洞が発生したと思われます。空洞の規模や補修後の充填確認のため空洞調査をおこないます。
探査事例 写真2
水道管劣化に伴い水漏れで空洞が発生したと思われます。状況把握のため空洞の規模を確認し報告します。補修範囲や補修量の計画にお役立ていただけます。
弊社では探査機を用いて地盤状況の確認調査をおこないます。また、有資格者によるデータ取得及びデータ解析をおこないますので、より正確な調査結果をご報告いたします。